「CodeShip」というプログラミングスクールがいいと聞いたんだけど、どうかな?
他のスクールと比べてどんな特徴があるの?
カリキュラムは?
こんな疑問をお持ちのあなたへ
本記事では「CodeShip」について詳細に解説いたします。
プログラミングスクールは通うだけでもかなり高額なので、申し込むには安心できる情報が必要ですよね?
本記事を読めば「CodeShip」の特徴や他スクールとの違いがわかるようになりますよ。
※本記事は2020年6月に執筆したものです。最新情報は必ず公式HPをご確認ください。
Contents
結論:CodeShip(コードシップ)はどうなのか?
本ブログでの「CodeShip」の評価は「A」とします。他スクールに例を見ない週6時間の手厚い講義が用意されているにも関わらず割安な料金です。
サービスと料金のバランスがもっとも優れたコスパ最強のスクールであると結論いたします。
本ブログでは以下の基準でスクールをランク付けしています。
S・・・文句なしにおすすめできる本ブログ一押しのスクール
A・・・他スクールと比較しても優位性のあるサービスを提供している良スクール
B・・・悪くはないが、特に強くお勧めできる特徴をもっていないスクール
C・・・料金やサービス面で他スクールより劣っており、おすすめできないスクール
※評価は変動する可能性があります。あらかじめご了承ください。
※評価については客観的な視点を心がけていますが、絶対ではありません。個人によって適切なスクールは異なることをご認識ください。
※ランク付けの対象は就職・転職を想定した専門コースを想定しています。これにあてはまらない一部のスクールレビュー記事にはランク付けをしていないものもあります。
この記事の信憑性
本ブログの著者は26歳まで文系の学生ニートでしたが、未経験のSEとして就職しました。その後、別の大手IT企業に転職。
「CodeShip」のようなスクールに通学し、現在は年収を大きく上げて更に別企業へ転職予定です。
こうした経歴から、この界隈の事情にはかなり精通していますので、他のブロガーよりリアルな視点で分析をすることができます。
また、他サイトのスクール関連記事はアフィリエイトで売り込むために無条件に好意的な記事を書いているケースが多いです。が、本ブログでは悪い評判や気になる点があるときはちゃんと記載するようにしております。
CodeShip(コードシップ)とは
校舎通学型の池袋のスクールです。主にWeb系の技術を取り扱っています。オンラインコースもありますので、地方在住の方はそちらで学習することもできますよ。
なお、CodeShipには特に受講条件や年齢制限といったものは存在しません。30代以上未経験者でも受講は可能ですので、ご安心ください。
CodeShip(コードシップ)の特徴
「CodeShip」の特筆すべき特徴として以下があげられます。
- 校舎へ通学(池袋)+ オンライン学習(オンライン専門プランもあり)
- HTML&CSSのような基本的なWeb言語から、Ruby・Python・C#といった本格的な言語まで幅広い技術が学べる
- 週3コマの少人数制度(平日17時~21時 土曜12時~20時)
- 無償延長制度あり
- 受講生の半数が学生
また、他スクールと共通している特徴として、以下のものがあります。
- 現役エンジニアによる講師陣
- 転職支援あり
- チャットによるサポート(時間内であればいつでも質問可能)
- オリジナルサービスの開発(ポートフォリオ作成可能)
以下、上記であげた特徴をいくつかピックアップしてお伝えします。
校舎へ通学(池袋)+ オンライン学習(オンライン専門プランもあり)
オンラインスクール全盛期の中、通学スタイルは珍しいですね。校舎は池袋限定となってしまいますが、周辺の大学生や埼玉県民の方(池袋 = 埼玉の先入観)には通学しやすいかなと思います。
通学はオンライン受講と比較して、以下のような利点があります。
- 学習する場を自宅以外にも作ることができ、ある程度緊張感を維持できる
- 受講生や講師とコネクションを作りやすい
- チャットやビデオ通話と比べると質問しやすいし、講師側からみても教えやすい
- 複数人でのグループワークや議論をやりやすい
「通学は通学時間が無駄」、「オンラインのほうが効率いい」といった意見もありますが、通学スタイルにしかない特徴があるのは事実です。
私の主観ですが、講師や受講生から得られるいまどきの「情報」は勉強して得られる「技術」と同じくらい重要なので、環境が許す限りは通学スタイルに優位性があると考えています。
オンラインで学べる教材も用意しているので、自宅で自習することも可能です。また、オンライン専門コースもあるので地方在住の方も学習することは可能ですよ。
HTML&CSSのような基本的なWeb言語から、Ruby・Python・C#といった本格的な言語まで幅広い技術が学べる
CodeShipではコースが6つに分かれており、幅広い分野を学習することができます。
初級コース
中級コース
上級コース
一口でWeb系の技術といっても範囲は広く、他スクールで学べる範囲は限られているもの。しかし、CodeShipでは最新のフレームワークを含め、各個人のレベルに合わせたコースを選ぶことができます。
しかも、4か月の期間内であれば複数のコースを受講し放題。4か月で全てを受講することはもちろん難しいでしょうが、やる気次第で+αの学習ができるのはありがたいですね。
(C# なんか教えているスクールは他にないかもしれません。PythonやRubyより学習が難しいですが、いろんなことに応用がきく便利な言語です)
どんなコースが人気?
6つもコースがあると、どれを選べばいいか迷ってしまいますね。受講生の多くは「ウェブメディア開発コース」、「フロントエンド開発コース」を修了されるようです。
2コース合わせても、4か月の期間内に修了できる分量とのことで、修了すれば一通りのWebの知識を得られたと言ってもいいでしょう。
さらにやる気のある方は中級を飛ばして上級の「先進ウェブサービス開発コース」を学習するかたも多いようです。
「先進ウェブサービス開発コース」で習うReactやVueといった技術はモダンなサイトを作るのによく使われる技術で、最近だと必須の技術となりつつあります。
他の転職者と差を付けるという意味でも有効な技術になりますね。
週3コマの少人数指導(平日17時~21時 土曜12時~20時)
授業数は1コマ2時間なので、週6時間の計算になります。実はこれ結構手厚いです。他スクールと比較してみましょう。
スクール名 | 時間/週 (分) | 指導形式 |
CodeShip | 360 | 少人数指導 |
TechAcademy | 60 | マンツーマン・メンタリング |
.Pro | 240 | 少人数指導 |
TechCamp | ー | 自主学習メイン。質問サポートのみ |
CodeCampGate | 80 | マンツーマン |
他スクールはマンツーマンを取り入れているところも多いので、その分時間が短くなりますね。「CodeShip」はマンツーマンではありませんが、少人数指導で生徒の上限は5名。十分に見てもらえる範囲だと思います。
大手スクールと比べても、時間当たりのサポートでは優位性があるのではないでしょうか。
ちなみに表には載せていませんが、別格のスクールとして「DIVE INTO CODE」があげられます。パートタイムコースの場合、平日夜19:00-22:00と土日祝10:00-22:00。しかも期間が10か月と長い。
自習時間も含んでいるでしょうが、余暇の時間はすべて注ぎ込むくらいの勢いです。
別スクールの紹介になって申し訳ありませんが、勉強時間という観点で言えば「DIVE INTO CODE」は頭一つ飛びぬけている印象です。
無償延長制度あり
CodeShipでは期間内にカリキュラムを終了できなかった場合、サポートの無償延長を行っています。(無断欠席が1割以下などの条件はあります)
仕事や学業で突発的な多忙な時期が続いた場合、どうしてもカリキュラムを終了できなかったということはありえますよね?
そうしたときに、無償の延長制度が利用できるのは私の知る限りCodeShipだけです。
これはCodeShipが技術の習得率に重きを置いているためで、「自走力」の育成を言い訳に受講生を放置気味にしがちな他スクールとは一線をかくする特徴であると思います。
受講生の修了率は7割程度に達しているとのこと。他スクールでは3,4割というところもあり、継続が難しいプログラミング学習を手厚くサポートしている状況がわかります。
転職支援あり
多くのスクールと同様にCodeShipでも転職支援を行っていますが、今のところ直接企業を紹介する例よりも受講生が他ルートで申し込んだ企業面接や書類の添削を支援することが多いようです。
実質無料サービスなので太っ腹ですが、あくまで受講生の選択肢を増やすためのお手伝いをしたいとのこと。
オリジナルのポートフォリオ作成サポートも卒業課題のような形で用意されています。
転職保証は設けていませんが、エンジニア志望のかたのほとんどは無事に就職できているとのことなので実績は確かです。
CodeShip(コードシップ)の運営会社
株式会社ウィモーションという会社が運営しています。
廣瀬さんは1995年生まれの新進気鋭の経営者ですが、IT教育マーケットがここ10年で拡大しているにもかかわらず質が向上していない点に着目し、受講生がしっかりと技術を習得できるための教育事業を作りたいという想いから、CodeShipを立ち上げました。
事業案内を見ていただくとわかりますが、IT教育事業だけでなく、システムエンジニアリング事業(SES)と人材紹介事業も行っています。SESとはエンジニアを他社に派遣する事業のことですね。
SESをやっているということは、
社内に現役のSEを抱えている = スクールで優秀な講師陣を揃えられる
人材紹介事業をやっているということは、
転職エージェントとしての専門性をもっている = 質の高い就職・転職支援を行える
ということが言え、会社全体の力でエンジニア育成を支援する体制が整っていることが読み取れます。
CodeShip(コードシップ)の料金
料金は以下の通りとなっています。
言いたいことは一つ、安いです。
通学スタイルでここまで安く、手厚くやれているところは他にはあまりないと思います。(それでも30万円超えるので高いんですが)間違いなくコスパは随一。学生に人気があるのも理解できる気がします。
4か月コースで比べるとRaiseTechの値段が(特に学生料金で)圧倒していますが、そもそもRaiseTechはAWS特化といってもいいスクールなので、学習できる内容が全然違います。しかもオンラインで校舎を構えてません。
同じ土俵で比較するのは難しいでしょう。(ちなみにRaiseTechが気になった方は以下から公式HPにとべます)
なので、総合的に考えるとCodeShipはエンジニア就職・転職を狙えるスクールの中では費用を抑えて、かつ十分なサービスを受けられるいいとこどりができるスクールということができます。
一方でサポート期間が短いのでもう少し長い期間で勉強したい方は、値段は多少上がりますが他スクールを検討する余地があると思います。
あと、講義無制限のプランは値段が高いわりに活用が難しいのでお勧めできません。
週3コマでも予習・復習の手間を考えると手いっぱいだと思いますので。
それでも、無制限を検討する方はフルタイムでコミットできるくらい時間がある方だと思うので、「DIVE INTO CODE」のフルタイム4か月コースを検討されるのがいいと思います。
別に本記事で「DIVE INTO CODE」を特別推す意図はないのですが、CodeShipの無制限プランの場合、バラバラの複数のコースを受講することになります。すると知識は広がりますが、浅いレベルで分散します。
それよりは1つのパッケージにまとまっている「DIVE INTO CODE」のカリキュラムをやり切ったほうが、しっかりとした技術を得られるだろうという判断です。
もちろん、どちらが適切かは人それぞれの状況で異なるので自分に合うほうを選択していただくのがベストですけどね。
CodeShip(コードシップ)に向いている人
以上より、CodeShipに向いている人は以下の通りです。
- 校舎へ通学がして勉強したい人(オンラインコースもあります)
- 学生の多い環境で学びたい人
- 少人数指導で手厚く見てもらいたい人(週3コマは例を見ない手厚さです!!)
- Web系技術を会得したい人(+ 最新技術も勉強したい中級者以上の方含む)
- コスパを重視する人
こうしてまとめてみると、CodeShipは他スクールと比較してしっかりと差別化が図られたスクールだと思います。
私としては週3コマ授業があることで学習の定着が捗り、モチベーションが保ちやすそうなところが魅力に感じました。
他のスクールだと自主学習に重きを置きすぎて、どうしても放置気味になってしまうことが多いので・・・。
意欲が高くて継続する力がある人はそれでもいいのですが、大抵の人は学習を継続するだけでも大変なものです。
そうした部分をカバーする仕組みがあるのは大いに評価できる点ではないでしょうか。
まずは無料相談会に行ってみよう
ここまで色々と書いてきましたが結局は直接体験してみるのが近道です。ネット上の情報は誇大なことや正しくない情報もありますので、自分の足で直接情報を取りに行くことを強くお勧めします。
CodeShipは無料体験もできますので、ぜひ検討してみてください。
スクールを検討するうえで必ずやってほしいこと
スクール選びで失敗しないコツというものがあります。
それは3つ以上のスクールに直接足を運ぶこと。
なぜなら、複数のスクールを比較検討しないとそれぞれの良さ悪さがわからないからです。どんなに評判が良いスクールでもあなたには合わない可能性があります。
私自身もスクールを検討するときはネットのレビュー記事をみるだけでなく、複数のスクールの担当者と直接お話をするようにしました。
結果、インターネットの公式ページをみて良さそうだと思ったスクールが実はいまいちで、自分の中で控えだったスクールが実は良かったという経験もしました。
直接見に行ったおかげで自分に合うスクールを選ぶことができ、年収を150万円以上上げて転職することができました。
重ねてのお願いで申し訳ないのですが、決して安い買い物ではないのでインターネットの情報だけで判断しないようにしてくださいね。
他スクールのレビュー記事です。
最近のコメント