【プログラミングスクール】.Pro(ドットプロ)を深掘りpart1!!他スクールにない特徴ばかりです

スクール

「.Pro(ドットプロ)」というプログラミングスクールがいいと聞いたんだけど、どうかな?
他のスクールと比べてどんな特徴があるの?
カリキュラムは?

こんな疑問をお持ちの方へ

以前、「.Pro(ドットプロ)」の記事を書きましたが、

本記事では実際にスクールを運営している役員さんに「.Pro」について直接お伺いしてきたので、そこでゲットした追加情報をお伝えしたいと思います。(基本情報は上記の記事に書いているので、初めてのかたはそちらから読むことをお勧めします)

本ブログの著者は26歳まで文系の学生ニートでしたが、未経験のSEとして就職しました。その後、別の大手IT企業に転職。

「.Pro」のようなスクールに通学し、現在は年収を大きく上げて更に別企業へ転職予定です。なので、この界隈の事情にはかなり精通しています。

プログラミングスクールは通うだけでもかなり高額なので、申し込むには安心できる情報が必要ですよね?

本記事を読めば「.Pro」の特徴をさらに深く知ることができますよ。

結論から言うと「.Pro」は徹底的にコミュニケーションとアウトプットにフォーカスした実践的スクールです。独学では得られないスクールの強みを最大限生かしているのでおすすめできます。

※本記事は2020年6月に執筆したものです。最新情報は必ず公式HPをご確認ください。

.Pro(ドットプロ)の特徴をさらに深く

以前の記事にも書いた内容ですが、さらっと「.Pro」についておさらいします。

「.Pro」の特徴は

  • 対面式講義(週1回4時間を6か月)
  • 現役エンジニアを中心とした講師陣
  • 少人数制(1月当たりの入学者上限10人)
  • 実践重視のカリキュラム(アウトプット重視)
  • 制作発表会の開催

というものでした。これらについて前記事よりさらに深く掘り下げていきますね。

徹底したアウトプットを意識した対面式の講義

本スクールの特徴である週1回の講義。前回、本スクールではアクティブラーニング式の授業を取り入れているとお伝えしました。ただ、そうはいっても私の中では前に講師がたって生徒がそれを聴く講義スタイルのイメージが抜けきれていませんでした。

しかし「.Pro」では実際に講師が教壇にたって講義することはありません。完全にディスカッション形式のスタイルで、生徒同士で現在取り組んでいるプロダクトについて知識を共有しあう形です。

もちろん講師の方が適宜、必要な知識は教えてくれるので行き詰まることなく有意義な時間を過ごすことができます。

講義中は周囲の生徒と切磋琢磨しながらそれぞれの課題に取り組みます。実際に役員の方の説明では授業」というより「部活」のようだとおっしゃっていました。その効果は確かなもので、講義スタイルと比べて自分からアウトプットしていくことは知識の高い定着率につながります。

逆に、授業外で勉強をさぼってしまう方には厳しいスタイルかもしれません。講義の時間内でアウトプットするためには日ごろから知識をインプットする必要がありますからね。同級生の前で恥をかきたくないなら必死で勉強しないといけません。「.Pro」では最低1日1時間は自己学習をするように勧めています。

と少し厳しいことをいいましたが、授業中は和気あいあいとした感じでメンバー間の団結力も高く、楽しく取り組んでいる雰囲気とのこと。独りだと挫折しがちな人でも、このスタイルであれば継続できるかもしれません。

3レベル制の少人数講義でレベルアップ

講義内ではA,B,Cと生徒のレベルに合わせてグループ分けがされます。異色なのは、入学時期は関係なく一緒に講義に取り組むことです。なかなか、見ないスタイルですよね。

入学当初は皆Cクラスですが、1・2か月たつとBクラスに上がる人も出始め、先に入学した先輩たちとも肩を並べて勉強します。これによって先輩たちから学ぶことができますし、早く上のクラスに上がりたい!!という競争意識も働きますよね。

もちろん近いレベル同士で議論できるので、講義の水準が自分のレベルと合わない可能性も減らすことができます。

なお、AI×Django Courseの場合、講師が1コマにつき4名つきます。生徒の定員は月ごとの入学者が10名、6か月コースなのでMAX60名で講義をすることになります。60名ときくと多いように感じますが、実際には定員を満たしていない月があったり休みの方もいるので、もう少し人数は少なくなります。

いずれにしても、1名の講師辺りの生徒の人数は少数なので一人ひとりを十分にサポートすることが可能です

講師陣はどんな方??

実績ある猛者たちが多数ですといっても、公式ホームページにはあまり情報が載っていないので、ちょっと不安ですよね。そこでいくつか例をあげると

  • ベンチャー企業の役員クラスのエンジニア
  • スクール卒業後に就職しないでそのままフリーランスになり稼いでいる凄腕エンジニア
  • 大手有名企業の第一線で働いているエンジニア

といった方々が在籍しています。「.Pro」では直接のコミュニケーションを重視しているため、あえて公式ホームページには載せていないそうです。

これは結構すごいことです。なぜなら、エンジニアはある程度以上のレベルになると、人に教えるより普通に働いたほうが圧倒的に稼げるんですよね。なので、このレベルの人たちに教えてもらえるのはめちゃくちゃ貴重です

ちなみに「ストアカ」という個人の方が開催している講座を紹介するコミュニティサイトがあるのですが、こちらでランキングトップ10常連の講師もいらっしゃるそうです。

なお、AI×Django Courseの講師の半数は学生です。というと心配になるかもしれませんが、すでにベンチャー企業で働いている方やAI企業でインターンをしている実績ある方ばかりです。

学生から意識を高くして取り組んでいらっしゃる方のほうが、その辺の若手エンジニアより優秀なことはざらにあるので、ここはあまりマイナスポイントにはならないかと思います。(なお、他コースの講師は全員現役のプロです)

2か月に1回の制作発表会で腕を磨く

2か月に1回、生徒が各自で作ったプロダクトを発表しあう制作発表会があります。IT企業の経営者も見に来ることがあるそうで、皆さんレベルの高い制作物を作ってくるみたいです。

私が見せてもらったのは、twitterのAPIを活用したLINEのbotでした。LINEで気になる人の名前を送ると、twitterの情報をもとに分析を行い、その人の情報(趣味、好きなものなど)を返すというものです。(もちろん、twitterの呟きの範囲でしか情報はとれないので危ないものではありません。)

twitterの解析には自然言語処理の知識が必要ですが、なんと入校して3か月程度の生徒さんの作品だそうです。未経験からここまで伸びるんですね。すごいです。

こうした一通りの成果物をアウトプットするカリキュラムは他のスクールにも存在しますが、「.Pro」の場合は2か月に1回(ただし、入学して最初の2か月はスキルが追い付かないので提出なし)なので、卒業までに2回成果物を作る機会があるのが特徴です

こうした機会があると座学と比べて実力が伸びるのはもちろん、就職活動で企業にもポートフォリオとしてアピールできるので色々と便利です。特に複数の成果物がある人はなかなかレアだと思いますよ。

スクール出身者は大抵、卒業課題で制作したもの一つしかポートフォリオがない状態なので。

まとめ

さて、今回のまとめですが「.Pro」は

  • 徹底したアウトプットを意識した対面式の講義
  • 3レベル制の少人数講義でレベルアップ
  • 講師陣は凄腕のエンジニアが中心
  • 2か月に1回の制作発表会で複数回のプロダクトを作成

という他では見られない特徴が盛りだくさんのスクールでした。

まずは無料説明会に行ってみよう

「.Pro」は小規模なスクールということもあって、ネット上の情報がとても少ないです。ひょっとしたら本ブログが一番詳細に「.Pro」を解説したサイトかもしれません。

本ブログの情報も最新とは限りませんし常に状況は変わりますので、直接スクールに話をきくのが一番です。

「.Pro」の無料説明会は非常に評判がいいです

というのは良い意味で商売っ気がなく、無料説明会でも担当者の方が「.Pro」が合うか合わないか正直に教えてくれます。場合によっては他社スクールを勧めてくることも・・・。

あくまで受講生の利益になるかどうかという基準で話してくれるので、現時点で「.Pro」に気が進まないという方も無料説明会にいってみることをお勧めします。

※無料カウンセリングのみの申し込みであれば、費用は一切かかりません

スクールを検討するうえで必ずやってほしいこと

スクール選びで失敗しないコツというものがあります。

それは3つ以上のスクールに直接足を運ぶこと。

なぜなら、複数のスクールを比較検討しないとそれぞれの良さ悪さがわからないからです。どんなに評判が良いスクールでもあなたには合わない可能性があります。

私自身もスクールを検討するときはネットのレビュー記事をみるだけでなく、複数のスクールの担当者と直接お話をするようにしました。

結果、インターネットの公式ページをみて良さそうだと思ったスクールが実はいまいちで、自分の中で控えだったスクールが実は良かったという経験もしました。

直接見に行ったおかげで自分に合うスクールを選ぶことができ、年収を150万円以上上げて転職することができました

重ねてのお願いで申し訳ないのですが、決して安い買い物ではないのでインターネットの情報だけで判断しないようにしてくださいね。

※無料カウンセリングのみの申し込みであれば、費用は一切かかりません

次回以降の記事ではカリキュラムの詳細やどんな方が受講しているのか、「.Pro」が向いている人・向いていない人、「.Pro」の転職支援など必見のコンテンツでお伝えしていきたいと思います。

次の記事はこちら

他スクールのレビュー記事です。